韓国旅行に行くことに決めた ちはやさん。
Part1に引き続き、Part2 準備編です。
・ビザはいらないの?
・海外に行くにあたっての、空港での手続きは?
・税金とかあるの?
韓国ビザ | 入国情報 | 韓国観光公社
海外に行くとなると、なんか単純にビザと考えてしまうわたしです。
そういえば、随分前に行った時も別に使ってませんでした。
詳細はこちらへどうぞ!
要するに、。観光、短期商用、語学研修などの目的で韓国を訪問する日本人は、
90日間以内の滞在に限りノービザで入国ができます
出入国要領 :韓国観光公社公式サイト
実際の要領関係はここに記載されておりました。
JAL - 海外 各国出入国書類の書き方 (JAL旅プラスなび)
よく出入国カードって聞きますが、どんなのか?
さすが日本航空です。
ほとんどの国でのサンプルが買いております。
事前にメモっておいたりすると心配なさそうですね!
特に韓国だと飛行機の搭乗時間短いですしね。
出入国審査がスピーディーに! 海外出張・海外旅行に便利な「自動化ゲート」:政府広報オンライン
日本に帰ってきた時はコレも便利そうです
まぁ~普通に行って買ってくるぐらいならかからなさそうですね。
免税店で買ってくることも大事ですね
知って得する!?免税店のすべて!|韓国・ソウルの免税店情報|ユートラベルノート
免税店ってよく聞きますよね。
せっかく海外に行くならうまく使いたいところですね。
日本なら沖縄でもそうですが、免税店を買う場合、出発の前日までとかも制限があります。
この辺りはよく理解をしておかないと痛い目しそうですね。
なるほど、これでとりあえず、パスポートとお金持って、荷物持って空港行けば、
なんとか韓国まで入国出来そうです!
あとは簡単な英語とハングル文字を勉強ですかね!!
着実に不安な所も減ってきました。
というか、知らないだけ!?
韓国旅行「コネスト」
また、このサイト一度目を通しておくことにします。
Part3では、一度、冷静な目線を外して、おもっきり楽しめるように行きたいところとかPickUPしていきたいと思います。
是非、オススメとかあったら教えて下さいね!
ではでは。
Part1に引き続き、Part2 準備編です。
今回のポイント
・ビザはいらないの?
・海外に行くにあたっての、空港での手続きは?
・税金とかあるの?
ビザはいらないの?
海外に行くとなると、なんか単純にビザと考えてしまうわたしです。
そういえば、随分前に行った時も別に使ってませんでした。
詳細はこちらへどうぞ!
要するに、。観光、短期商用、語学研修などの目的で韓国を訪問する日本人は、
90日間以内の滞在に限りノービザで入国ができます
空港での手続きは?
出入国要領 :韓国観光公社公式サイト
実際の要領関係はここに記載されておりました。
よく出入国カードって聞きますが、どんなのか?
さすが日本航空です。
ほとんどの国でのサンプルが買いております。
事前にメモっておいたりすると心配なさそうですね!
特に韓国だと飛行機の搭乗時間短いですしね。
日本に帰ってきた時はコレも便利そうです
税金とかあるの?
まぁ~普通に行って買ってくるぐらいならかからなさそうですね。
免税店で買ってくることも大事ですね
免税店ってよく聞きますよね。
せっかく海外に行くならうまく使いたいところですね。
日本なら沖縄でもそうですが、免税店を買う場合、出発の前日までとかも制限があります。
この辺りはよく理解をしておかないと痛い目しそうですね。
なるほど、これでとりあえず、パスポートとお金持って、荷物持って空港行けば、
なんとか韓国まで入国出来そうです!
あとは簡単な英語とハングル文字を勉強ですかね!!
着実に不安な所も減ってきました。
というか、知らないだけ!?
韓国旅行「コネスト」
また、このサイト一度目を通しておくことにします。
Part3では、一度、冷静な目線を外して、おもっきり楽しめるように行きたいところとかPickUPしていきたいと思います。
是非、オススメとかあったら教えて下さいね!
ではでは。
スポンサーサイト
どうも、お久しぶりです。
かなり遅めの夏休みということで、韓国旅行に行くことにしました。
アベノミクス効果なのか、円高が少し解消されてきて、少しお得感は無くなってきたのですが、
一回は行ってみたかったんで良い機会でした。
実はほんっと久しぶりの海外旅行なので、色々心配なところがあるので調べてみました。
かなり長くなるので、準備編も分割して書いていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
まず、Part1は航空会社、ホテル、iPhone関係です。
参考になればと思います。
・2白3日 韓国旅行
・ツアーパッケージは使わず、全て自前手配
・できるだけ現地時間を稼ぐために、航空券は出発早め、帰り遅め
実際、ANAとか大手のほうがかなり安心感はあるのですが、
やはり安いところということで・・・
・ピーチ・アビエーション
LCCについて | Peach Aviation
Peachのルール
やはりLCCということもあり、かなりルールが厳しいです。
国際線は50分。 持ち込み制限あり
一度確認しておいてくださいね!
LCCで追加料金を取られない手荷物の数、サイズと重さは?各社の違いもチェック。
愛読させていただいているブログ
USHIGUさんのブログに、LCCの荷物関係がまとめられている!
実は他にもいっぱいまとめていられるのでとても参考になります
これは本当に悩みました。
大手、ロッテホテルに泊まりたかったんですが、やはり値段が・・・
コスパとか考えてここにしました。
ベストウェスタンプレミア江南ホテル|韓国ホテル予約「コネスト」
ベストウェスタンホテル プレミア カンナムホテル
KONESTというサイトのほうが公式HPより親切に書いておりました。
韓国旅行「コネスト」
韓国のことを調べるにはうってつけのサイトです。
いや、正直ここのサイトだけでほとんど調べ事は終わってしまいます
やはり海外でも便利なiPhoneやNexus7は使いたいですよね!
そこで調べてみました。
iPhoneを持って海外旅行に出かける前にチェックしておきたい13のポイント - ライフハック | Tokyoハッカー
iPhoneを持っていくのでここは要CKです。
基本Wi-Fiで通信、音声通話はなしで対応する予定ですので、機内モードでもOKですね。
(機内モードでもWi-Fi、GPSは使えます)
そこで、韓国でインターネット回線の確保ということで・・・
韓国専用ポケットWiFiなら人気NO,1!スピード抜群の韓国データ
値段、電池持ちとか考えたら、Global Mobileでした。
他のものだと値段が500円とか安いのですが、ん~なんとも言えない感じです。
Wi-Fiルーターやから友達ともシェアして使えるのがいいですね!
やはり外国なので、電源は今使っているコンセントとタイプが違います。
電圧が違う場合もありますよ!
そこで必要なのが変換器。
電圧 | 韓国旅行基本情報|韓国旅行「コネスト」
やはりこのサイトになるわけですが・・・
皆さんの回りにあるものは、だいたい電圧は100V,200V共通じゃないでしょうか・・・
ということは、変換プラグのみで、変圧器はいらないってことです。
念のため、一度確認しておいてくださいね!
DC-DCコンバータの動作原理
100V/200V と共通で使えるアダプタの原理。
深い内容が書かれていますので、是非興味のある方のみご覧ください。
ワタシ的には非常に気になったし、勉強になりました。
今回のところはとりあえずここまで!
なんか結構現実味が出てきました。
実際、色々自分で手配しているだけに気になり始めたことが出てきました。
ほんとにこのまま行っていいのか!? とか・・・
Part2では、その辺を調べて行きたいと思います。
かなり遅めの夏休みということで、韓国旅行に行くことにしました。
アベノミクス効果なのか、円高が少し解消されてきて、少しお得感は無くなってきたのですが、
一回は行ってみたかったんで良い機会でした。
実はほんっと久しぶりの海外旅行なので、色々心配なところがあるので調べてみました。
かなり長くなるので、準備編も分割して書いていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
まず、Part1は航空会社、ホテル、iPhone関係です。
参考になればと思います。
[概要]
・2白3日 韓国旅行
・ツアーパッケージは使わず、全て自前手配
・できるだけ現地時間を稼ぐために、航空券は出発早め、帰り遅め
航空会社
実際、ANAとか大手のほうがかなり安心感はあるのですが、
やはり安いところということで・・・
・ピーチ・アビエーション
Peachのルール
やはりLCCということもあり、かなりルールが厳しいです。
国際線は50分。 持ち込み制限あり
一度確認しておいてくださいね!
愛読させていただいているブログ
USHIGUさんのブログに、LCCの荷物関係がまとめられている!
実は他にもいっぱいまとめていられるのでとても参考になります
宿泊先
これは本当に悩みました。
大手、ロッテホテルに泊まりたかったんですが、やはり値段が・・・
コスパとか考えてここにしました。
ベストウェスタンホテル プレミア カンナムホテル
KONESTというサイトのほうが公式HPより親切に書いておりました。
韓国のことを調べるにはうってつけのサイトです。
いや、正直ここのサイトだけでほとんど調べ事は終わってしまいます
iPhone関係
やはり海外でも便利なiPhoneやNexus7は使いたいですよね!
そこで調べてみました。
iPhoneを持っていくのでここは要CKです。
基本Wi-Fiで通信、音声通話はなしで対応する予定ですので、機内モードでもOKですね。
(機内モードでもWi-Fi、GPSは使えます)
そこで、韓国でインターネット回線の確保ということで・・・
値段、電池持ちとか考えたら、Global Mobileでした。
他のものだと値段が500円とか安いのですが、ん~なんとも言えない感じです。
Wi-Fiルーターやから友達ともシェアして使えるのがいいですね!
やはり外国なので、電源は今使っているコンセントとタイプが違います。
電圧が違う場合もありますよ!
そこで必要なのが変換器。
やはりこのサイトになるわけですが・・・
皆さんの回りにあるものは、だいたい電圧は100V,200V共通じゃないでしょうか・・・
ということは、変換プラグのみで、変圧器はいらないってことです。
念のため、一度確認しておいてくださいね!
DC-DCコンバータの動作原理
100V/200V と共通で使えるアダプタの原理。
深い内容が書かれていますので、是非興味のある方のみご覧ください。
ワタシ的には非常に気になったし、勉強になりました。
今回のところはとりあえずここまで!
なんか結構現実味が出てきました。
実際、色々自分で手配しているだけに気になり始めたことが出てきました。
ほんとにこのまま行っていいのか!? とか・・・
Part2では、その辺を調べて行きたいと思います。

photo credit: khalid almasoud via photo pin cc
5月13日 私はエジプトに行ってきました。
いえ、エジプトの空気を味わってきました!!
しかも、大阪という都心で・・・
行ったのはここ!!
7月16日まで期間延長
この機会を逃すわけにはいきません!
実は6月6日まででブログ更新には間に合いそうになかったのでUPしていませんでしたが、
なんと! 7月16日まで開催延長したみたいです。
で、是非とも知って欲しいことあって書くことにしました。
1.音声案内ガイドは是非借りるべき
さて、いざ内部に入るってなると、少しはいると音声案内ガイドのレンタルできますよ~って案内。
実はここにくるまで全く案内なし。
しかも、列はどんどん進んでいく・・・ どうする!?どうする!?って感じになります。
私は結果として借りて大正解でした!

・内部の展示物のほとんどは説明がない
名前はついてますが、これが何なのかさっぱりわかりません。
・イヤホン併用をオススメします
取り扱い方法で耳に当てて聞いてくださ~い って係員に言われるのですが、
よく見ると本体にイヤホンを差す穴が・・・
iPhoneで使っているイヤホン差すとばっっちり聞こえましたよ~
周りに人が多いだけに耳に当てて聞くと、非常に聞きにくいです。
片耳だけイヤホンいれると、はっきり聞こえますよ!
・音声ガイドはとっても親切♪
これが何なのか? どういうものなのか?
しっかり説明してくれます。 あるとないとで満足度が全然違うと思います。
2.混み具合はTOP PAGE からわかるぞ!
ツタンカーメン展 TOP PAGE

PCだけでなく、iPhoneやiPadからでも見れること確認しました。
3.入場券は前売り券でGETすべし!
あらかじめコンビニで買えるのでそれがオススメです。
チケット売り場でも結構並んでました。 チケットの半券が愛想ないですけどね・・・
4.混雑時の入場方法は整理券
なんか会場にはいると考えたら、2時間も3時間も並ばないといけないの??って考えている人も多いと思いますが、ここは一工夫されています。
「入場整理券あり」
これは混雑時に配っているみたいで、最集合の時間がかかれています。
この時間にくれば、入場までは30分ほど待つだけです。
私も混雑してるときに行ったので、配布された時間から2時間後が集合時間でした。
(但し、集合時間を超えると無効)
開催場所が天保山なので、海遊館やショッピングセンター、観覧車もあるので初めて行く人は時間をそこで有効に使えると思います。
海遊館も行きたい人は、とりあえず入場整理券もらってから行きましょう。
大きな広場みたいなところで、大道芸人の人が結構色々しています。
これも結構楽しかったです^^ 写真取り忘れました・・・
2時間あるので大阪の都心にでることもできますが、あまりオススメはできません。
5.記念写真は外で撮るしかない
こういう展示物は基本的にそうですが、内部では撮影禁止です。
ってことで、外で撮りましょう。
オススメ場所

チケット売り場の入り口
係員がいることが多く、写真頼める感じでしたよ。
~感想~
・友達に噂でもうこないかも?ってことで行きましたが、とっても良かったです^^
・少しの値段で満足度がとっても変わることがある。
これは今後に活かしたいと思います。
・鳥取の砂の美術館でも実感しましたけど、最近芸術に増えあうと感性が高まります。
またなんとなく大人になっていくような気がします。
いろんなこと経験していい大人になっていきたいと思います。
~関連リンク~ 是非見てね^^
ツタンカーメン - Wikipedia
Wikipedia より
鳥取県 砂の美術館に行って来た時のブログ
今回は行ってきましたシリーズ
鳥取県の砂の美術館に行って来ました。
鳥取砂丘 砂の美術館(鳥取砂丘情報館サンドパルとっとり)
今回で第5回目!
場所は鳥取砂丘のすぐ近くです。
以下公式コメントより
素材が砂であるため必ず最後は崩れてしまう砂像は、その時、その場所でしか観ることが出来ず、その儚さが砂像の美しさでもあり、魅力なのです。
なんともかっこ良い・・・
開催日時
平成24年4月14日~平成25年1月6日
※会期中は無休
開館時間/ 午前9時~午後8時 ※最終入場は午後7時30分まで
※夜間はライトアップしています。
過去のものは屋外展示だったので15時までとかあったみたいです。
検索すると色々な時間出てきますが、20時までが正解です。
それでは早速ご紹介

入り口 お城を砂で造ってるように見えます。
子供の頃砂でトンネルとか、団子を作ったのを思い出します。

イギリス国旗なんかかっこいい・・・

イギリスといえば、雨。タクシー 普段の町の様子が作られていました。
英語の時間勉強したなぁ~ TEAが好きとか・・・

おっさんの隣座りたい・・・

エリザベス女王1世
貫禄あります。絶対王政を表現されています。

シェイクスピアの演劇を見る人達
実は普通の身長の人は中が見えません! 計算されているのか!?
で、手を伸ばし写真撮影したのが、これ

しっかり演劇されているのが表現されていました。
なんのシーンなんでしょうかね?

ロミオとジュリエット
写真撮ってるところで一番人気でした!

なんか上にすっごいのがある!! 残念ながら奥のは近くで見れませんでした。

上の階から全体像を見るとこんな感じです。
メインの閲覧スペース終了。そのまま順路で外に出てみると・・・

なにやら公開で作り物をしているみたいです。

完成予定が6月3日みたいです。

完成した内容はこんな感じ!アーサー王みたいです。
近くにいた係の人が紹介してくれましたが、もう超がつくほどアーサー王の話が好きみたいで、
めっちゃ興奮しながらしゃべってくれました。 楽しかった!!
写真はこれで終わりですが、順路のまま出口を出てしまうと元のところに帰れません。
いや、帰れるのですがリフトに乗らないとかなり遠回りなんです。
しかも、リフト有料^^;
なんともよくできた仕組みでした。
遠回りしたくないなら、出口のすぐ左側に小さな抜け道があるので、そこで下まで降りれます。
ただ下が砂なので汚れますのでご了承下さい。
~まとめ~
・砂のつくりものというから、ちょっとなめてたけど、半端なかった!!
・写真ではのっぺりとした印象が見えますが、実物はすごい立体感です。
特に目の辺りとか感動します。
・近くにご飯食べるところはあります。 カレーが多いですが・・・
・休日はやはり混むみたいなので平日がオススメ
・駐車場完備 (但し、混雑時は少し離れたところに置くことになると思います)
・砂と水だけでこんなことができるなんて思いもしない!!
・これからは内容が変わる度に行きたいと思いました。
鳥取県の砂の美術館に行って来ました。
今回で第5回目!
場所は鳥取砂丘のすぐ近くです。
以下公式コメントより
素材が砂であるため必ず最後は崩れてしまう砂像は、その時、その場所でしか観ることが出来ず、その儚さが砂像の美しさでもあり、魅力なのです。
なんともかっこ良い・・・
開催日時
平成24年4月14日~平成25年1月6日
※会期中は無休
開館時間/ 午前9時~午後8時 ※最終入場は午後7時30分まで
※夜間はライトアップしています。
過去のものは屋外展示だったので15時までとかあったみたいです。
検索すると色々な時間出てきますが、20時までが正解です。
それでは早速ご紹介

入り口 お城を砂で造ってるように見えます。
子供の頃砂でトンネルとか、団子を作ったのを思い出します。

イギリス国旗なんかかっこいい・・・

イギリスといえば、雨。タクシー 普段の町の様子が作られていました。
英語の時間勉強したなぁ~ TEAが好きとか・・・

おっさんの隣座りたい・・・

エリザベス女王1世
貫禄あります。絶対王政を表現されています。

シェイクスピアの演劇を見る人達
実は普通の身長の人は中が見えません! 計算されているのか!?
で、手を伸ばし写真撮影したのが、これ

しっかり演劇されているのが表現されていました。
なんのシーンなんでしょうかね?

ロミオとジュリエット
写真撮ってるところで一番人気でした!

なんか上にすっごいのがある!! 残念ながら奥のは近くで見れませんでした。

上の階から全体像を見るとこんな感じです。
メインの閲覧スペース終了。そのまま順路で外に出てみると・・・

なにやら公開で作り物をしているみたいです。

完成予定が6月3日みたいです。

完成した内容はこんな感じ!アーサー王みたいです。
近くにいた係の人が紹介してくれましたが、もう超がつくほどアーサー王の話が好きみたいで、
めっちゃ興奮しながらしゃべってくれました。 楽しかった!!
写真はこれで終わりですが、順路のまま出口を出てしまうと元のところに帰れません。
いや、帰れるのですがリフトに乗らないとかなり遠回りなんです。
しかも、リフト有料^^;
なんともよくできた仕組みでした。
遠回りしたくないなら、出口のすぐ左側に小さな抜け道があるので、そこで下まで降りれます。
ただ下が砂なので汚れますのでご了承下さい。
~まとめ~
・砂のつくりものというから、ちょっとなめてたけど、半端なかった!!
・写真ではのっぺりとした印象が見えますが、実物はすごい立体感です。
特に目の辺りとか感動します。
・近くにご飯食べるところはあります。 カレーが多いですが・・・
・休日はやはり混むみたいなので平日がオススメ
・駐車場完備 (但し、混雑時は少し離れたところに置くことになると思います)
・砂と水だけでこんなことができるなんて思いもしない!!
・これからは内容が変わる度に行きたいと思いました。
あけましておめでとうございます。
2012年 初ブログでございます。
今回は初の「行ってきた!!」 カテゴリーでの投稿です。
ほんとに自分のブログなんでフリーダムにやらせていただいてます。
今年の初詣はどこに行こうかずっと考えてました。
近場で済ませようかどうしようか・・・
第一候補は伊勢神宮だったのですが、検索すると
三重県桑名市にある「多度大社」 がヒットしたのでこちらに行ってきました。
多度大社とは・・・(by Wikipedia)
天津彦根命(天照大神の第3子)を主祭神とする。天津彦根命は当地の豪族・桑名首(くわなのおびと)の祖神である。天津彦根命が天照大神の御子神であることや参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われた。また俗に、北伊勢大神宮・多度大神宮などとも云われた。境内には天津彦根命の子である天目一箇命を祀る別宮・一目連神社があり、本宮とともに「多度両宮」と称される。
実際このようにのぼりがありました。

では、実際の写真で振り返っていきます。

大きな白い鳥居が目印です! なぜ白いかはわかりません・・・

さて、登って行きます。 左上のほうに人の集まりが・・・

上げ馬神事 の場所みたいです。
一度はニュースで見たことある人も多いのでは?
知らない人はこちらをクリック


こんなところ登ることが凄い!! 私なら絶対無理・・・・
白馬伝説で有名な多度大社なのですが・・・

寒いからなのか・・・白馬はいませんでした

なんと初めてみましたよ!!
「歯ぎしり除け豆」 自分は結構するほうなので気になったのですが・・・
いただきませんでした。


本宮です
しっかりと参拝させていただきました。

その横に広がる森林・・・しかも、崖で上へ広がっています。
と・・・ここで写真は終わりなんです。
「おみくじは?」
「え!? なんか抜けまくってない?」
はい、そうなんです。色々撮り忘れが多かったんです。
そして、今回 デジカメの調子が悪いのかピンボケしまくりなんです。
原因不明だし、現象が出たり出なかったり・・・
なんか不完全燃料ですが・・・
反省点も交えながら・・・次も懲りずに頑張っていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
2012年 初ブログでございます。
今回は初の「行ってきた!!」 カテゴリーでの投稿です。
ほんとに自分のブログなんでフリーダムにやらせていただいてます。
今年の初詣はどこに行こうかずっと考えてました。
近場で済ませようかどうしようか・・・
第一候補は伊勢神宮だったのですが、検索すると
三重県桑名市にある「多度大社」 がヒットしたのでこちらに行ってきました。
多度大社とは・・・(by Wikipedia)
天津彦根命(天照大神の第3子)を主祭神とする。天津彦根命は当地の豪族・桑名首(くわなのおびと)の祖神である。天津彦根命が天照大神の御子神であることや参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われた。また俗に、北伊勢大神宮・多度大神宮などとも云われた。境内には天津彦根命の子である天目一箇命を祀る別宮・一目連神社があり、本宮とともに「多度両宮」と称される。
実際このようにのぼりがありました。

では、実際の写真で振り返っていきます。

大きな白い鳥居が目印です! なぜ白いかはわかりません・・・

さて、登って行きます。 左上のほうに人の集まりが・・・

上げ馬神事 の場所みたいです。
一度はニュースで見たことある人も多いのでは?
知らない人はこちらをクリック


こんなところ登ることが凄い!! 私なら絶対無理・・・・
白馬伝説で有名な多度大社なのですが・・・

寒いからなのか・・・白馬はいませんでした

なんと初めてみましたよ!!
「歯ぎしり除け豆」 自分は結構するほうなので気になったのですが・・・
いただきませんでした。


本宮です
しっかりと参拝させていただきました。

その横に広がる森林・・・しかも、崖で上へ広がっています。
と・・・ここで写真は終わりなんです。
「おみくじは?」
「え!? なんか抜けまくってない?」
はい、そうなんです。色々撮り忘れが多かったんです。
そして、今回 デジカメの調子が悪いのかピンボケしまくりなんです。
原因不明だし、現象が出たり出なかったり・・・
なんか不完全燃料ですが・・・
反省点も交えながら・・・次も懲りずに頑張っていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。