fc2ブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Rega Heli
photo credit: Léomoi via photopin cc


<2013.1.6 追記 ガラケーでの位置情報把握を追記しました>


年始からかなりの寒波が到来し、私もあまり家から出たくないと思うぐらいになってます。
そんな中、悲しいニュースが流れてきています。

革ジャン、チノパンで冬の富士山に登山「軽いノリで」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
by Yahooニュース

全国の雪山で遭難相次ぐ…年末年始の悪天候“直撃” (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
by Yahooニュース



これでも航空従事者なので、少しこれについて書いてみようと思います。
ちなみに、TOP写真は「REGA」といって、スイスのドクターヘリ。
スイス内で運用しており、会員制ですが、ジェット機まで運用しているプロ集団です。


救助要請の方法|山岳事故・山岳遭難対策なら jROの日本山岳救助機構会員制度
まずは通報しましょう。
遭難指揮は警察が執るので、110番でOKです。





栃木県警察 TOCHIGI POLICE
はてブ登録者が多いことで、目に留まりました。



書いていることと、自分の言いたいことはほとんど一緒です。
ただ少し気になったところがあったので、ピックアップします。


○ 携帯電話や無線機で救助要請をするときは…

携帯電話は、つながる場所を見つけたら動かないでください。
 山岳地帯は、電波の届く場所と届かない場所が複雑に入り組み、数メートル離れただけで交信不能となるのです。
 交信は救助のためのものに限定し、バッテリーを消耗させず、GPS機能のある携帯では、現在地の緯度経度を連絡してください。

参考文献:栃木県警

緯度経度を教えることで、ヘリにもGPS装置がつけているので、遭難者の正確な場所がわかります。
また、同時に救助隊にも情報を伝えることでしょう。

緯度経度ってどうやったらわかるの?


いとも簡単に緯度経度を連絡してくださいと書いてますが、どうやったらわかるでしょうか?
知っている人からしたら簡単なことかもしれませんが、実はググってみてもなかなか出てきません。

・iPhoneの場合


「コンパス」アプリを立ち上げます これだけ!
コンパス

場所教えて!!って言われて、GoogleMapとかAppleMap開きがちですが、
ここは冷静にコンパスを開いてください。

*GPSの位置情報所得には少し時間がかかる時がありまます。
 少し経ってから表示されることもありますので、ご注意ください。
  なお、圏外であろうとGPSは作動します。 マップは表示しません。

・Androidの場合


GPSの受信状態を確認しつつ現在位置を把握できる「GPS Status」
このアプリを使うと便利です
人工衛星の受信状況などが把握できるため
誤差がわかったりします。




・アプリを使わない方法 GoogleMap
GoogleMapを開きます。

現在地google
現在地を表示させ→現在地をタップ

送信
現在地を他のユーザーに送信する。→Gmailで送信

という感じです。

アップルでこれをやろうと思うと住所になるので、緯度経度になりません。
Androidの場合は、しっかり緯度経度が記録されたデータが送られています。


ガラケーの場合


ブラウザ版サービス紹介 ケータイMapFan(マップファン) 地図&ナビ&交通
ガラケーの場合はこれを使えばいけそうですね
「ここです!メール」
ただ手元にガラケーがないので、試せておりません。
緯度経度も表示するような感じはします。





携帯がつながるところを発見したら、機内モード等にして電池の節約をしましょう。

ちなみに音声通話よりもメールの方が連絡が確実な場合もあります。
どうしても通話が途切れ途切れになったら、知り合いにメールをして、警察に通報してもらうのもありだと思います。

特に緯度経度情報はメールのほうが、聞き間違いがなくなっていいかもしれませんね。



ヘリが飛んでくるのは・・・


いずれにしても、ヘリは視界が良くないと飛びません。
悪天候、吹雪の中飛んでくるのは、ドラマの世界だけです。

助けたい気持ちがあり、飛んであげたい気持ちはパイロットはありますが、
自らの危険を冒してまで飛ぶ人はいません。 
もし、そのような人がいれば、プロではないと思います。

なので、常に見晴らしの良いところにいなくてもOKです。
ヘリの音はかなり大きいので、テントや簡易の穴倉に入ってても気付きます。
音が聞こえだしてから、空が良く見えるところに出る感じでOKだと思います。

*余談ですが、緯度経度情報は、山の遭難だけでなく日常の110番、119番でも使えます。
ドクターヘリにもGPS機は搭載されてますしね。


この記事で少しでも皆さんの役に立てたらと思います。




スポンサーサイト



どうも、みなさんデジカメやiPhoneで撮った動画ってどういうふうに管理してますか?
私は、デジカメはEye-Fiで・・・
iPhoneはPictShareを使って、YouTubeにアップロードしています。

ちなみに写真はFlickrを使っています。
これはオリジナルでダウンロードできるし、ジオタグも付けることができるし、
しかも、ジオフェンスって機能がもう最高です。 あらかじめ登録している場所のGPS情報は表示できないとかできるのです。
これで自宅や会社を特定されることもないでしょう。

PictShare - multiple photos/movies uploader 3.1.3(¥250)App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ
販売元: itok - 啓 Ito(サイズ: 2.8 MB)
全てのバージョンの評価: (201件の評価)



動画をデジカメからアップロードする場合のEye-Fiですが、
自動的にアップロードされていくので、
基本的には非公開にしております。
標準の設定をしっかりしておかないと、知らない間に情報ダダ漏れなので注意してください!!



ただし、いままでの問題だとアップロードできるけど、自分のファイルのストレージとしては役割をしてなかったこと。 つまりダウンロードできなかったのです。

そこで発見した良い記事!!
YouTubeにアップロードしたオリジナルの元ムービーのダウンロードが可能に - GIGAZINE
YouTubeがダウンロードできる公式の方法です。




動画を選択してダウンロードとかはできないみたいですが、
一気にダウンロードできるという凄まじい機能でした!!

これで1年に1回ぐらいダウンロードしたら十分かもしれませんね!!






どうも、朝一Twitterで情報を見ていると驚きの情報がでてきました!

なんとiPhoneで手書き入力で検索できるようになった!!
ということです。

詳細記事はこちら
Google が手書き検索に対応、iOS / Android モバイルウェブから - Engadget Japanese

やり方も簡単です。Googleの検索画面からできます。





メリット
いままでは・・・中国語キーボードをONにする必要がありました!!
読み方が分からない漢字をiPhoneの手書き入力を使って無料で調べる方法 - AppBank
詳細のやり方はここに書いています。



デメリット
Google検索を利用するので、オンライン状況が必須となります。
慣れるまでは反映される速度に戸惑いを感じます。


いままでキーボード切り替えてやったりとか、普通のときはいらないから設定なしにしてたけど、
これでだいぶ便利になりますね!!

それにしてもウェブサイトで画面上に書いた文字認識とかすごい技術だなぁ~


先日、いつもの日課でRSSによってブログを閲覧していた ちはやです。

その中でもこれは!!ってもう超絶嬉しい機能紹介をしていたので、皆さんにシェアしたくブログ書きました。

なんと!!

GoodReader for iPhone 3.14.1(¥450)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Good.iWare Ltd. - Yuri Selukoff(サイズ: 24.2 MB)


と・・・・

Dropbox 1.4.6(無料)App
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Dropbox - Dropbox, Inc.(サイズ: 10.2 MB)


が同期できるという話!!

その記事がこれ!

すごく便利! Dropboxにある最新のファイルをGoodReaderで素早く見られる同期機能の使い方 – 拡張現実ライフ
こんな機能ほんとに待ってました! そして、このブログはいつも参考にしているすばらしいブログでもあります。

で、即効つぶやきました。



やり方はほんと@akio0911さんのブログ見てもらうと、完璧です。
私も画面見ながら設定しました!!

いままでの私は・・・
GoodReaderに書類を入れるときは、PCからiTunesを使ったり、DropboxのOpenIn機能を使っていました。
これが結構めんどくさいわけですよ。
だって、一回一回しないといけないからね!!

そして、GoodReaderの書類のバックアップは、iCloudを使っていました。
使っている要領はなんと・・・1.7GB

単純に考えれば、これだけiCloudの容量を削減することができます。

ってことで、これでGoodReaderの書類は、Dropboxと連携同期することで、
外のPCからも見れるし、もしDropbox側で編集しても、GoodReaderには編集が反映されるってことになりますね!!

注意:Syncボタンを押さないと同期されません。

とっても便利な方法を書いているブログの紹介でした。


この間、@haya1111さんの企画に乗っかることで知り合った。
@bamka_t のかばん中身企画で気になったものがあった。

参考もとはこちら
他人のカバンの中身は気になるものですね。【企画:かばんの中身紹介】 #私の持ち物 |あなたのスイッチを押すブログ

で、その気になったものは・・・ずばり

パソコン作業のお供にメガネ"JinzPC" と紹介されていた。
「J!NZ PC」

で、ほしくなったので早速ポチる為に公式HPへ行きました。
なんとほしい色は売り切れ・・・ どうしてもほしかったので店舗検索で店に行ってきました!


行ったのは、「阪急うめだメンズ館」
早速店の中
20120130184635
まぁ~当たり前ですが、PCだけでなくふつーの眼鏡も取り扱ってます。

20120130185656
花粉から守ってくれるメガネ

20120130185639
サイクリング用メガネ

20120130185412
あなたは狙われている!? いざというときの防弾性メガネ
 これとは違いますが、一応MILSPECサングラスなら持ってます。仕事用ですが・・・


で・・・目的のものは
20120130184524
おぉ~ありました。 在庫も豊富!!

で・・・なんかやんやありまして・・・
買ってきました!!
20120130191647
ど~ん!!

20120130191705
パソコンにはメガネの新習慣!!

ただ少し注意点がありまして、度が入れれません。ので、
私みたいに視力悪い人は「コンタクト+JINZ PC」となります。  度付きもあればいいですね!

いままではメガネ=視力矯正と思ってましたが、知らない間にいろいろ機能性のあるものがあるみたいですね!

パソコン作業がおおい人はぜひどうでしょうか??

JINZ PC 公式HP


~~書いた感想~~
・写真ないですが、ケースがしょぼいので何か買わないと・・・

・ブログ企画に乗っかったことで、興味がわき、いろいろ欲しいものが見つかった。

・結構最近、楽するためにポチる癖がついてましたが、店舗に行くとまた新しい発見がある!
 これからも楽ばっかせずに、新しい空気を取り入れないとなぁ~



PAGETOP

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。